252274 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

にこにこ人生読書ノート

にこにこ人生読書ノート

多湖 輝さん

多湖 輝(たご あきら)
ATAGO CLUB http://www.tago.co.jp

 1926年生まれ。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。同大学院修了。現在、千葉大学名誉教授。東京都心の東京革命推進協議会会長。心理学研究のかたわら、豊富で斬新なアイデアで、数々のベストセラーを生み出してきた。マスコミでも活躍、その鋭い心理分析は企業経営者や管理職にも定評がある。最近では、幼児教育から高齢者問題までの研究を活発に行ない、講演やテレビ、ラジオ等で多くの支持を得ている。
 
 
 
「仕事ができる人は『自己プロデュース』がうまい!」      ★★☆☆☆
  多湖輝  実業之日本社
・機先を制する
・人をかえ、場所をかえ、時をかえる。
・終わりよければすべてよし  最後に「ありがとう」の感謝の一言を
・具体的で、細かな数字を提示する
・初対面という条件では五分五分
・会話に沈黙は必要
・形容詞の比較級
・二人称単数と三人称を上手に使いこなす
・「愛は相手の存在に対する喜びで、自分の価値や成長を確信するのと同じく、相手の価値や成長を確信することだ」  ・・・ロロ・メイ
・即時確認
・サブ・ゴールを設ける


「上手にNOと言える人言えない人」              ★★☆☆☆
  多湖輝  新潮社
・気持ちの切り替えは「忘れる」ことから始まる
・世の中にはものごとを要求する人と、要求される人がいます。この関係はあくまで対等です。
・「遠慮」と「気配り」は違う。
・上手な「ノー」を言えるように、ふだんから本音を出すことに慣れたほうがいい。
・遠慮を美徳と考えてませんか。遠慮というより礼儀の問題なのです。
・「ノー」という言葉には、決心が伴う。
・集団ヒステリー
・「イエス」でワンクッション置いて、結果的に相手の意見を否定する方法
・聞くは一時の恥、知らぬは末代の恥
・対人距離
・午前中は論理的に思考する時間帯、午後は感性で動く傾向がある。




© Rakuten Group, Inc.